【実践コラム】粉飾決算について
…資金調達には効果がないかもしれません。 銀行等の金融機関には、程度加減は様々ですが、粉飾を施された決算書が持ち込まれます。粉飾を見抜けずに融資を行えば回収出来ないリスクが著しく高まるため、銀行員も粉飾に騙されない様に気をつけています。...
【経営コラム】新入社員へのメッセージ!〔その3〕
…実際の給与の3倍もらっていて、役職も2階級上のつもりで 仕事に取組む! ※以下は、AIで原稿を読み上げた音声です。若干の違和感は残 りますがご容赦ください。よろしければご利用ください。 https://storage.googleapis.com/ondoku3/medi...
【お役立ち情報】両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)について
…介護休業等を取得する場合に活用できる助成金です。 「両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)」は、中小企業事業主が従業員の介護離職を未然に防止するために介護支援プランを導入・策定し、従業員が円滑に介護休業等を取得して、職場復帰した場合等に活用できる助成金で、次の4つの場...
【実践コラム】資金調達の基本的なルールについて
…資金調達は自己都合ではなく相手都合です。 2023年1月の企業倒産は26%増、10か月連続で増加していると日本経済新聞が報じています。コロナウィルス感染拡大が大きな要因のひとつですが、倒産に至った企業の多くは、コロナ以前から何らかの問題を抱えており、コロナウィルス感染の拡...
【経営コラム】新入社員へのメッセージ!〔その2〕
…セミプロではなくプロのビジネスマンを目指して! ※以下は、AIで原稿を読み上げた音声です。 若干の違和感は残りますがご容赦ください。 よろしければご利用ください。 https://storage.googleapis.com/ondoku3/media/bab8b7875...
【お役立ち情報】雇用調整助成金のコロナ特例の経過措置後について
…経過措置が3月31日で終了した後は少し注意が必要です。 新型コロナウイルス感染症に係る雇用調整助成金のコロナ特例の経過措置は令和5年3月31日で終了します。 令和5年4月1日以降の休業等については支給要件を満たせば通常の雇用調整助成金が利用できますが、検討されている支給要...
【実践コラム】コロナ借換保証について
…本制度を活用した借入の最適化を検討してはいかがでしょうか。 民間コロナゼロゼロ融資の返済開始時期は2023年7月~2024年4月に集中しているそうです。返済に不安がある方は、2023年1月10日から取り扱いが始まっている信用保証制度(コロナ借換保証制度)の利用を検討してみ...
【経営コラム】新入社員へのメッセージ!〔その1〕
…二十年後の勝者は、謙虚に学び続ける人です。17.9%の新人 は、週8時間以上自主的な学習に時間を充てています。 ※以下は、AIで原稿を読み上げた音声です。 若干の違和感は残りますがご容赦ください。 よろしければご利用ください。...
【お役立ち情報】両立支援助成金(出生時両立支援コース)について
…厚生労働省から支給申請の手引きが公表されました。 「両立支援助成金(出生時両立支援コース)」は、男性労働者が育児休業等を取得しやすい職場風土作りに取り組み、育児休業を取得させた中小企業の事業主を支援する助成金です。 今般、厚生労働省から支給申請の手引きが公表されました。...
【実践コラム】経営者と借入
…借入を論理的に考えて活用しましょう。 経営と借入は大変密接な関係です。借入にポジティブな印象を持っている方は少ないと思いますが、経営者である以上、極端にネガティブになるのもいけません。借入について論理的に考え、上手に活用しましょう。...
【経営コラム】話題の【ChatGPT】に聴いてみました。
■Q1: 『ChatGPTは何ですか?』 ■Q2: 『日本の中小企業の生産性が低い理由を教えて下さい。 特にイノベーションの側面から回答してください。』 ■Q3: 『中小企業経営者に必要な行動の変革について教えてください。』...
【お役立ち情報】キャリアアップ助成金(正社員化コース)について
…令和4年10月から正社員等の定義が厳格化されています。 「キャリアアップ助成金(正社員化コース)」は、有期契約労働者、短時間労働者、派遣労働者等の非正規雇用労働者を正社員等に転換させる取組を支援する助成金で、これまでに多くの事業主が活用していますが、令和4年10月1日から...
【実践コラム】創業時・新規事業の値決めについて
…自社が小規模企業であることを自覚しましょう。 先日、あるベンチャー企業の新規事業プレゼンをお聞きしました。今回取り組みを検討している新規事業は、既に世の中にあるサービスを、より良いやり方に変えて提供するというもので、ある大手企業のサービスと比較しながら、自社のサービスを大...
【経営コラム】一流経営者の生活習慣!
…ビジネスは生きる糧か、それ以上か? ■ある著名な大リーガーの専属トレーナーを長年務めた名コーチに、話を聴く機会がありました。一流選手と二流選手、そして、三流選手の違いについて教えてもらいました。 ・三流選手は、練習中も練習をやり過ごしています。練習後は、当然野球のことを忘...