【実践コラム】資金調達の基本的なルールについて
…資金調達は自己都合ではなく相手都合です。 2023年1月の企業倒産は26%増、10か月連続で増加していると日本経済新聞が報じています。コロナウィルス感染拡大が大きな要因のひとつですが、倒産に至った企業の多くは、コロナ以前から何らかの問題を抱えており、コロナウィルス感染の拡...
【実践コラム】コロナ借換保証について
…本制度を活用した借入の最適化を検討してはいかがでしょうか。 民間コロナゼロゼロ融資の返済開始時期は2023年7月~2024年4月に集中しているそうです。返済に不安がある方は、2023年1月10日から取り扱いが始まっている信用保証制度(コロナ借換保証制度)の利用を検討してみ...
【実践コラム】永続する企業をつくるために
…金融機関の目線を経営に取り入れましょう。 金融機関に借入を申し込むと、試算表、資金繰り表、計画書等の提出を求められます。弊所でも「融資に必要なので試算表を作ってください。」と依頼されるケースが多くあります。 ■ 試算表は経営のツールです。...
【実践コラム】創業融資は受けるべきか
…無担保無保証の創業融資を上手に活用しましょう。 創業融資は受けた方が良いか?それとも出来るだけ自己資金で頑張る方が良いか?というご質問にお答えします。 「借金をしてまで事業をするつもりはない。自己資金で創業してダメだったら潔く事業をたたもう。」と固く誓っているならば、創業...
【実践コラム】中小企業の財務指針について
…日頃から銀行とコミュニケーションをとりましょう。 中小企業の財務指針は「融資は借りられる時に借りられるだけ借りておく」そして「キャッシュポジションを高くとる」ことが最善だと考えています。 融資は借りられる時に借りられるだけ借りておく方が良い理由は、小さな会社はいつでも銀行...
【実践コラム】銀行の役割について
…正しい金融機関対応は正しい定義から始まります。 「銀行家というのは、太陽が照っている時に自分の傘を差しだし、雨が降り始めるやいなや傘を返せというようなやつだ」と言う有名な言葉があります。トムソーヤの冒険を書いたマーク・トウェインの言葉だそうです。ユニークな言い回しで、なる...
【実践コラム】創業・起業された方へ
…2回目の融資を受ける事を最初の目標にしてはいかがでしょうか。 創業・起業時の資金調達手段として最もポピュラーなのは、日本政策金融公庫の創業融資や信用保証協会の創業保証です。一定の要件を満たせば誰でも利用できる制度であり、創業・起業時の資金調達環境は比較的整っていると感じま...
【実践コラム】決算書の簡易セルフチェックについて
…財務目線=金融機関目線で自社の決算書を確認してみましょう。 金融機関は「決算書」を拠り所に融資審査を行います。中小企業の場合、税理士事務所が税務目線で作ることが多い決算書ですが、金融機関は税務署ではありませんので、「税金が正しく計算されているか。」ではなく、「貸したお金が...
【実践コラム】投資判断時に使える便利な算式
…投資判断時に大まかな採算ラインを把握しましょう。 人員を雇用する、広告を出す、値引き販売をする等の投資判断を行う際、最も気になるのは採算が取れるかどうかです。最終的には、やってみなければ分からないと言うのが本質かも知れませんが、まずは机上で採算が取れるか否かを検証する必要...
【実践コラム】資金調達が上手くいかない
…銀行との折衝でありがちな間違いとは。 弊所に相談に来られる会社様の中には、資金調達が可能な財務内容であるにも関わらず、融資を断られているケースがしばしば見られます。 断られた本当の理由は分かりませんが、金融機関との折衝が上手くいかない事例をまとめましたので、お心当たりがな...
【実践コラム】金融機関との関係構築について
…悪い情報も共有することで信頼関係が構築できます。 コロナ融資を受けたある関与先様から、「金融機関から試算表の提出を求められたが、融資金の一部を個人的な支出に充ててしまっているため提出したくない。断ることはできないか?」というご質問がありました。...
【実践コラム】中小企業と財務指標
…財務指標をどの程度意識して経営すべきでしょうか。 利益率、流動比率、自己資本比率など、財務指標には多くの種類があります。中小企業は財務指標をどの程度意識して経営すべきでしょうか。 自己資本比率で考えてみます。自己資本比率とは、総資産に占める自己資本(主に資本金と利益剰余金...
【実践コラム】伴走支援型特別保証制度を活用した借り換えについて
…借り換えによるキャッシュフローの改善を検討しましょう。 コロナ融資を最大限受けた結果、借入額が上限に達し、新たな融資を受けられない企業様が増えています。 そのような状況の中、伴走支援型特別保証制度を活用した借り換えにより、キャッシュフローを改善した事例をご紹介します。...
【実践コラム】社長の個人保証について
…来年度から金融機関に説明義務が課されます。 金融庁は、経営者個人が企業の連帯保証人となる「個人保証」の制度を見直すことを明らかにしました。来年度から、金融機関が個人保証を求める場合は、説明義務を課すことを検討しているようです。...