【実践コラム】中小企業と持たざる経営について
- info080339
- 2024年3月13日
- 読了時間: 2分
…競争力を高める可能性のある戦略です。
顧問先様の中には、正社員の雇用を最小限に抑え、外注などの外部リソースの活用で安定した売上と潤沢な利益を出し続けている企業様がいらっしゃいます。
中小企業にとって、資本やリソースが限られる中で、どのようにして競争力を確保し、市場での地位を築くかは永遠の課題です。新しい概念ではありませんが、「持たざる経営」という経営戦略が中小企業にとっても有効なのか考えてみます。
■ 持たざる経営の魅力
持たざる経営は、企業が物理的な資産や固定費用を最小限に抑え、必要なリソースやサービスを外部から柔軟に調達する経営手法です。このアプローチの最大の魅力は、固定費用の削減と経営の柔軟性にあります。市場の変化に迅速に対応できるだけでなく、リスクの分散も可能になります。
■ 中小企業における有効性
中小企業は、資本の規模や運用可能なリソースが限られているため、持たざる経営は特に有効とされています。以下にその理由を挙げます。
・固定費用の削減:
資産を保有しないことで、固定費用を大幅に削減でき、財務の健全性を保つことができます。
・柔軟性の確保:
外部リソースを活用することで、市場の変動や需要の変化に迅速に対応することが可能になります。
・新しいビジネスモデルへの適応:
持たざる経営を取り入れることで、新しいビジネスモデルへの適応が容易になり、イノベーションの創出につながります。
■ 実践する際の留意点
しかし、持たざる経営を実践する際には、いくつかの留意点があります。外部リソースの質と関係性の構築、自社の存在価値の明確化が重要になります。また、市場や顧客ニーズの変化を敏感に察知し、それに応じたビジネスモデルの柔軟な修正が求められます。
■ 結論
持たざる経営は、中小企業にとって大きな可能性を秘めた経営戦略です。資本やリソースの制約がある中小企業でも、この手法を通じて、より大きな市場での競争力を確保し、持続可能な成長を遂げることが可能になります。しかし、持たざる経営を成功させるには、外部リソースの効果的な活用と、変化への柔軟な対応が必要不可欠です。中小企業の経営者は、この新しい経営手法をどのように自社に取り入れ、活用するかを真剣に考える必要があります。
○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会正会員事務所にて承っております。お気軽にご相談ください。
関連記事
すべて表示…申請をお考えの方は早めにご準備ください。 業務改善助成金は、事業場内の最低賃金と地域別最低賃金の差が50円以内の中小企業・小規模事業者が生産性向上に資する設備投資等を行い、事業場内最低賃金を30円以上引き上げた場合に、その設備投資等の費用の一部を助成するものです。申請期限...
…中小企業経営者が陥りがちな誤解を解説します。 中小企業経営における最優先事項は「営業」や「マネジメント」ですので、「税務」や「財務」について、深く意識する機会は少ないと思います。 税務と財務は似て非なるものですが、同一のものと認識している社長様が多いため、様々な勘違いが起...
…短期的な減収(売上減)は案外良策です! ■増収(売上増)発想からの脱却! 事業計画を作る時には、売上は当然伸びるとする会社様が大半です。例えば、今後5年間毎年売上を伸ばし、その中で原価と費用を賄いながらも営業利益を少しは増やす、このような計画が大半です。増収を前提にした計...
Comments