top of page
  • ライン
  • フェイスブック
  • Instagram
顧問料をシミュレーション.png

【実践コラム】伴走支援型特別保証制度を活用した借り換えについて

  • info080339
  • 2022年11月23日
  • 読了時間: 2分

…借り換えによるキャッシュフローの改善を検討しましょう。


コロナ融資を最大限受けた結果、借入額が上限に達し、新たな融資を受けられない企業様が増えています。


そのような状況の中、伴走支援型特別保証制度を活用した借り換えにより、キャッシュフローを改善した事例をご紹介します。


伴走支援型特別保証制度とは、2021年4月に保証限度額4,000万円でスタートし、その後段階的に保証限度額が引き上げられ、現在は1億円の保証限度額となっています。


また、4号、5号認定を受けられた場合、信用保証料が0.2%まで大幅に引き下げられる他、資金使途は、既往の保証付融資の全てが借り換えの対象です。


■ N社の事例


1)2020年3月、下記条件によりコロナ融資を受けました。


・借入金額 80,000千円

・借入期間 7年

・毎月返済額 953千円



2)2022年10月、伴走支援型特別保証制度により下記条件にて上記借入の借換を実行しました。


・借入金額 60,000千円(既往借入残債50,000千円返済)

・借入期間 10年

・据置期間 3年



他行でもコロナ融資の利用があったため、10,000千円程度の純増に留まりましたが、据置期間を設定することにより、向こう3年で、34,308千円(毎月返済額953千円×36か月)のキャッシュフローを改善することができました。また、保証料率が下がったことにより、保証料も1,000千円程度返還されています。


新たな融資は受けられなくても、既存借入の組みなおしによりキャッシュフローを捻出できる場合があります。

是非、ご相談ください。


○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会正会員事務所にて承っております。お気軽にご相談ください。


○銀行融資プランナー協会の正会員である当事務所は、『貴社の財務部長代行』を廉価でお引き受けいたします。


○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会正会員事務所である当事務所にて承っております。

 お気軽にご相談ください。

関連記事

すべて表示
【実践コラム】財務の相談は誰が適任か

…中小企業経営者が陥りがちな誤解を解説します。 中小企業経営における最優先事項は「営業」や「マネジメント」ですので、「税務」や「財務」について、深く意識する機会は少ないと思います。 税務と財務は似て非なるものですが、同一のものと認識している社長様が多いため、様々な勘違いが起...

 
 
 
【実践コラム】金融機関対応のコツ

…悪い情報も適切な範囲で共有しましょう。 ある社長様から、「金融機関から試算表の提出を求められたが、融資金の一部を個人的な支出に充ててしまっているため提出したくない。断ることはできないか」というご相談をお受けしました。 試算表の提出を拒んだからといって、融資金の一括返済を迫...

 
 
 
【実践コラム】6,000万円を有した状態でリスケを行った事例

…手元資金を確保しながら経営危機を乗り越える方法 当事務所が財務部長を務めている企業様の事例をご紹介します。 今回は、資金的な余裕を持った状態でリスケを行ったA社の事例をご紹介します。 会社名:A社 リスケ直前期: 年商   :3億8千万円 経常利益 :600万円...

 
 
 

Comments


  • Facebook
  • Instagram
  • ライン
Copyright © SGF All Rights Reserved.
bottom of page