【実践コラム】倒産の選択肢と経営者の決断
- info080339
- 2024年4月24日
- 読了時間: 3分
…法的整理から自力再建まで、事業継続の可能性を探りましょう。
帝国データバンクによると、2023年の倒産件数は、前年から30%以上増加し、バブル崩壊以来の高い増加率となったそうです。また、2024年4月にゼロゼロ融資の返済開始がピークを迎えることで、倒産件数がさらに加速すると見られています。
物の本によれば、倒産とは企業が債務の支払いができなくなったり、経済活動の継続が困難になった状態を指します。倒産には法的倒産と私的倒産の二つのタイプがあり、法的倒産には再建型の会社更生法や民事再生法、清算型の破産や特別清算の四つに分けられます。私的倒産は銀行取引停止と内整理に分類されます。
しかし、困難な状況に直面しても、倒産せずに事業を継続している経営者もいます。家賃や人件費の支払いができない、返済ができないという状況でも、倒産するわけではありません。基本的には経営者の意思で法的整理や私的整理などの措置を取ることで初めて倒産となります。倒産するかどうかは経営者次第です。
例えばある社長は、第三者からの資金支援を受けて事業拡大に挑戦しましたが、新しく出店した店舗がうまくいかず、会社全体の資金繰りが悪化しました。結局、新店舗の撤退を決断したところ、スポンサーからの支援が打ち切られ、これまでの支援資金の返済を強く求められるようになりました。
ご相談に来られた時は、倒産以外に選択肢がないと思っていましたが、倒産するかどうかは社長次第であることを説明しました。「債務免除を受けて今が楽になっても、すぐには就職できないし、収入がなくなるのは困る。止めることはいつでもできるので、もう少し頑張ってみよう」という結論に至りました。
資金繰り予測を立ててみると、銀行と大家の協力があれば何とかなることがわかりました。計画書を作成して銀行と大家に相談したところ、大家は延滞分の分割払いに、銀行は返済猶予に快く応じてくれました。
約一年後、売上は大きく減少しましたが、わずかながら黒字決算となりました。スポンサーからの嫌がらせも徐々に収まっているようです。社長は「この調子でいけば債務の返済も少しずつできそうだ。一年前は現状から逃げることばかり考えていたが、逃げなくて良かった。恐ろしいほどメンタルが強くなっただけかもしれないが、今考えると何てことはない」と笑っていました。
この選択が正しかったかどうかは分かりませんが、倒産しないというのも一つの選択肢です。事業継続の可能性を探りたい方は、是非ご相談してください。
○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会正会員事務所にて承っております。お気軽にご相談ください。
○銀行融資プランナー協会の正会員である当事務所は、『貴社の財務部長代行』を廉価でお引き受けいたします。
○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会正会員事務所である当事務所にて承っております。
お気軽にご相談ください。
関連記事
すべて表示…中小企業経営者が陥りがちな誤解を解説します。 中小企業経営における最優先事項は「営業」や「マネジメント」ですので、「税務」や「財務」について、深く意識する機会は少ないと思います。 税務と財務は似て非なるものですが、同一のものと認識している社長様が多いため、様々な勘違いが起...
…悪い情報も適切な範囲で共有しましょう。 ある社長様から、「金融機関から試算表の提出を求められたが、融資金の一部を個人的な支出に充ててしまっているため提出したくない。断ることはできないか」というご相談をお受けしました。 試算表の提出を拒んだからといって、融資金の一括返済を迫...
…手元資金を確保しながら経営危機を乗り越える方法 当事務所が財務部長を務めている企業様の事例をご紹介します。 今回は、資金的な余裕を持った状態でリスケを行ったA社の事例をご紹介します。 会社名:A社 リスケ直前期: 年商 :3億8千万円 経常利益 :600万円...
留言