【実践コラム】日本政策金融公庫無利子・無担保融資の延長について
- okko15
- 2022年7月11日
- 読了時間: 2分
…既存借入の借換による実質無利子化を検討してください。
日本政策金融公庫及び商工中金で取り扱っている新型コロナウイルス感染症特別貸付(コロナ実質無利子・無担保融資)の申込期限が6月末まで継続延長されています。
この借入制度は、既存借入の借換も可能であるため、現在の借入を無利子化するという目的で利用できます。日本政策金融公庫や商工中金で既に借入があり、要件を満たす方はご確認ください。
■ 実質無利子化について
個人小規模企業者・・・要件なし
個人中小企業者・・・売上高▲20%以上
法人小規模企業者・・・売上高▲15%以上
法人中小企業者・・・売上高▲20%以上
※小規模企業者とは
卸・小売業、サービス業は常時使用する従業員の数が5名以下、それ以外の業種は20名以下の企業をいう。
※売上高要件
(1)最近1カ月の売上高または過去6カ月の平均売上高を、前4年のいずれかの年の同期と比較
(2)業歴が3カ月以上、1年1カ月未満の場合等は、最近1カ月の売上高または過去6カ月の平均売上高を、次のいずれかと比較
・過去3カ月(最近1カ月含む)の平均売上高
・令和元年12月の売上高
・令和元年10~12月の平均売上高
■ 金利引き下げ・実質無利子化の限度額
日本政策金融公庫中小事業 3億円
日本政策金融公庫国民事業 6,000万円
商工中金 3億円
■ 借換限度額
日本政策金融公庫中小事業 6億円
日本政策金融公庫国民事業 8,000万円
商工中金 6億円
※限度額は新規融資と公庫等の既往債務借換の合計額
新たな資金需要がなくても、金利負担を減らすことを目的として、利用を検討されてはいかがでしょうか。
○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会正会員事務所にて承っております。お気軽にご相談ください。
○銀行融資プランナー協会の正会員である当事務所は、『貴社の財務部長代行』を廉価でお引き受けいたします。
○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会正会員事務所である当事務所にて承っております。
お気軽にご相談ください。
関連記事
すべて表示…中小企業経営者が陥りがちな誤解を解説します。 中小企業経営における最優先事項は「営業」や「マネジメント」ですので、「税務」や「財務」について、深く意識する機会は少ないと思います。 税務と財務は似て非なるものですが、同一のものと認識している社長様が多いため、様々な勘違いが起...
…悪い情報も適切な範囲で共有しましょう。 ある社長様から、「金融機関から試算表の提出を求められたが、融資金の一部を個人的な支出に充ててしまっているため提出したくない。断ることはできないか」というご相談をお受けしました。 試算表の提出を拒んだからといって、融資金の一括返済を迫...
…手元資金を確保しながら経営危機を乗り越える方法 当事務所が財務部長を務めている企業様の事例をご紹介します。 今回は、資金的な余裕を持った状態でリスケを行ったA社の事例をご紹介します。 会社名:A社 リスケ直前期: 年商 :3億8千万円 経常利益 :600万円...
Comments