top of page
  • ライン
  • フェイスブック
  • Instagram
顧問料をシミュレーション.png

【実践コラム】節税を止めて多額の資金調達を行った事例

  • okko15
  • 2022年7月11日
  • 読了時間: 3分

…利益は納税額と同時に資金調達可能額も増やします。

ある社長様と決算対策のお打ち合わせをした際、「税金を減らす方策はないか?」とご相談がありました。資金調達が上手くいかないという理由で今期よりお付き合いを始めた社長様でしたので、「納税額を減らすこと」と「資金調達を成功させること」のどちらを優先しますかと聞き直したところ、両方だとお答えになられました。

納税額と資金調達額はトレードオフの関係です。納税額を減らせば資金調達は難しくなり、資金調達を成功させようと思えば納税額を増やさなくてはなりません。このシンプルな原理原則に逆らって、決算前に利益を一生懸命削り、決算後に一生懸命資金調達に動いている社長様が多くいらっしゃいます。

先述の社長様にも説明し、再度どちらを優先させるかお聞きしたところ、「税金を払うと資金面で苦しくなる。利益を出せば本当に資金調達は可能になるのか?不安だ。」とおっしゃいました。

同社は増収増益で推移しており、このまま決算を迎えることができれば、融資を受けられる可能性は非常に高いと考えておりましたが、社長様の不安を払拭するために、決算前に納税資金500万円の資金調達を行いました。

その後、節税のことは考えず決算月まで精一杯営業活動を行った結果、大幅な増収増益で決算を迎えることができました。その決算を持って資金調達に動いた結果、総額で8,000万円の資金調達に成功しました。社長様は、「銀行の対応が今までと全然違う。どうしてこんなに融資をしてくれたのでしょうか?」と嬉しそうでした。

節税よりも調達を優先した社長様が口を揃えておっしゃるのは、「利益を出せば融資を受けられるのは何となく分かっていたが、思ったよりも大きな金額を調達することができた。」ということです。想定以上の融資を受けられる理由は、利益に対するレバレッジ効果が働くためです。

融資の上限はキャッシュフロー(純利益+減価償却費)に年数をかけて算出します。キャッシュフローが100万円であれば、7年分で700万円が融資の上限です。キャッシュフローが500万円であれば7年分で3,500万円となります。

400万円の利益の差で、資金調達力は2,800万円違ってきます。

税金面から考えても同様です。実効税率35%と仮定した場合、100万円の利益で35万円、500万円の利益で175万円の税金です。140万円の税金の差で、資金調達力は

2,800万円も違ってきます。

100万円の利益の圧縮が、700万円から1,000万円の資金調達の機会を失わせています。融資を活用してダイナミックな経営をしたいとお考えの経営者はご相談ください。

○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会正会員事務所にて承っております。お気軽にご相談ください。

○銀行融資プランナー協会の正会員である当事務所は、『貴社の財務部長代行』を廉価でお引き受けいたします。

○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会正会員事務所である当事務所にて承っております。

 お気軽にご相談ください。

関連記事

すべて表示
【実践コラム】財務の相談は誰が適任か

…中小企業経営者が陥りがちな誤解を解説します。 中小企業経営における最優先事項は「営業」や「マネジメント」ですので、「税務」や「財務」について、深く意識する機会は少ないと思います。 税務と財務は似て非なるものですが、同一のものと認識している社長様が多いため、様々な勘違いが起...

 
 
 
【実践コラム】金融機関対応のコツ

…悪い情報も適切な範囲で共有しましょう。 ある社長様から、「金融機関から試算表の提出を求められたが、融資金の一部を個人的な支出に充ててしまっているため提出したくない。断ることはできないか」というご相談をお受けしました。 試算表の提出を拒んだからといって、融資金の一括返済を迫...

 
 
 
【実践コラム】6,000万円を有した状態でリスケを行った事例

…手元資金を確保しながら経営危機を乗り越える方法 当事務所が財務部長を務めている企業様の事例をご紹介します。 今回は、資金的な余裕を持った状態でリスケを行ったA社の事例をご紹介します。 会社名:A社 リスケ直前期: 年商   :3億8千万円 経常利益 :600万円...

 
 
 

Comments


  • Facebook
  • Instagram
  • ライン
Copyright © SGF All Rights Reserved.
bottom of page