【経営コラム】資金調達・金融機関対応お悩み解決(その1)
- info080339
- 2023年10月23日
- 読了時間: 4分
◆お悩み1:
銀行から追加の融資依頼「どこまで借りればよいか?」
◆お悩み2:
リスケジュール依頼に対して
「せめて半分は返済し続けて欲しい。(銀行担当者)」
税務に付加して、金融機関対応と財務に対する強みを有することを宣言する当事務所には、様々な相談が寄せられます。以下、一部をご紹介させていただきます。
◆お悩み1:
すでに借入れのある銀行から追加の融資依頼(「借りませんか。」)を受けています。資金にはある程度余裕があるようにも思いますが、融資依頼をお断りすることになぜか不安も残ります。
「どこまで借りればよいか?」と悩んでいます。どのような基準で判断すればよいでしょうか?
◇当事務所(銀行融資プランナー協会)では、このような時には以下の基準をご提示して助言しています。
○近未来の資金繰り計画に沿って、
・資金繰り計画上十分な余裕資金を持つこと。
・資金繰り計画(売上計画)自体が下振れする可能性を踏まえて、それでも資金繰りに困らない資金を確保すること。保険を掛けておくこと。
・金融機関は経営状態の良い時(晴れの日)だけ、融資依頼(「借りませんか。」)を行う、この事実を理解すること。
悪くなれば(雨の日)、「貸せません。」の回答が返ってきます。
○一方、
・借り入れが膨らめば、その金利負担が膨らむこと。
・手持ち資金が潤沢になれば、余分なお金を使いたくなる趨勢がある。
上記の様な長所と短所を天秤にかける必要があります。
近未来の経営状況を正確に読み切れるなら、最小限の資金で会社は回せますが、近未来の経営に不確実性があるならば、余裕を持つことが必要です。多くの会社様は後者ではないでしょうか。結果として、当事務所(銀行融資プランナー協会)では、「借りられる時に、借りられるだけ借りてください。」と助言する場合が多くなります。
◎当事務所にて、簡易的な近未来の資金繰り表(標準・良い時・悪い時)を社長様とミーティングしながら作成した結果、今回銀行から提案された融資を受けることになりました。近未来の資金繰り表を作成したことで、社長様は大いに安心されたご様子でした。
※向こう6か月~1年先までの資金繰り計画は常に把握できるようにしてください。また、判断に迷うなら、借りてください。
◆お悩み2:
資金繰りが厳しくなってきたので、銀行の担当者にリスケジュールを依頼しましたが、「せめて半分は返済し続けて欲しい。」と言われています。半分も返済する余裕はありませんが、受け付けてもらえません。どう対応すればよいのでしょうか?
◇(確認すると、試算表は提出しているものの、経営改善計画書は作っておられませんでした。)銀行にリスケジュールを依頼する時は、経営改善計画書が必要です。銀行は、この経営改善計画書を基準に、リスケジュールの受け入れの可否や、返済額の妥当性を判断します。一定期間返済猶予を受けることで、その会社・個人事業者様の経営が健全化することがリスケジュールの条件になります。返済猶予を行っても、経営が改善する見込みがない時は、金融機関は返済猶予を受け付けません。返済額を極小(0円)に圧縮することで、一定期間経過後に健全化する経営改善計画書を作成することが必須でした。
◎当事務所にて、経営改善計画書を作成し、当事務所が主体的に銀行対応を行った結果、スムーズに返済額0円でリスケジュールを行うことができました。経営改善の期間は5年です。
一年後に再度リスケジュールに応じてもらうためにも(通常リスケジュール契約は一年毎に見直しを行います。)、銀行には継続的な経営状況の報告が必要です。当事務所が継続的に銀行とのやり取りを行います。
※リスケジュールを依頼する時は、経営改善計画書が必要です。
金融機関が「せめて半分は返済し続けて欲しい。」と言うのは、返済額0円にすることで、一定期間経過後に、経営改善が出来るとする経営改善計画書を提出していないからです。
…次回号に続く
※銀行融資プランナー協会の正会員である当事務所は、クライアントに『お金の心配をできるだけしない経営を行ってもらう』ための新しい機能(=金融機関対応を含む財務の機能)を持つことを宣言いたします。
我々は、『税理士』ではなく、『新・税理士』です。
遠慮なくご相談ください。
関連記事
すべて表示…短期的な減収(売上減)は案外良策です! ■増収(売上増)発想からの脱却! 事業計画を作る時には、売上は当然伸びるとする会社様が大半です。例えば、今後5年間毎年売上を伸ばし、その中で原価と費用を賄いながらも営業利益を少しは増やす、このような計画が大半です。増収を前提にした計...
…協業は飛躍の大きな一助となる一方、 間違えるとお互いの力を削ぎます。 世の中一人では生きていけません。ビジネスの世界でも同じです。ビジネスマッチングや、事業提携等、上手にパートナーを見つけながら、そのビジネスの輪を広げていくことが理想です。ビジネスパートナーと協業を行う時...
…我々は『新・税理士』です。税務+財務・金融のプロです。 我々は、クライアントにお金の心配をしない経営環境をお届けいたします。我々は『新・税理士』として、貴社の財務部長を代行いたします。創業者様~小規模企業様にも最適なソリューションです。我々は、以下の『新・税理士』宣言を行...
Comments