top of page
  • ライン
  • フェイスブック
  • Instagram
顧問料をシミュレーション.png

【お役立ち情報】65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース)について

  • info080339
  • 2022年12月30日
  • 読了時間: 2分

…定年制の見直しにあわせて活用できる助成金です。


「65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース)」は、65歳以上への定年引上げや定年の定めの廃止、希望者全員を対象とする66歳以上の継続雇用制度の導入等を実施する事業主を支援する助成金です。

70歳までの就業機会確保が努力義務となりました。定年延長等を検討する場合に、この助成金の活用もあわせて検討されてはいかがでしょう。


概要をみておきましょう。


■主な要件

主な支給要件は次のとおりです。

(1)雇用保険適用事業所の事業主であること。

(2)支給申請日の前日において、1年以上雇用されている者であって60歳以上の雇用保険被保険者が1人以上いること。

(3)就業規則により定年引上げ等を実施する場合に、社会保険労務士や弁護士等の専門家に就業規則の改正を委託し経費を支出したこと。

(4)次のような高年齢者雇用管理に関する措置を1つ以上実施していること。

・職業能力の開発及び向上のための教育訓練の実施等

・作業施設・方法の改善

・健康管理、安全衛生の配慮

・職域の拡大

・知識、経験等を活用できる配置、処遇の推進

・賃金体系の見直し

・勤務時間制度の弾力化


■定年引上げ等の実施要件

就業規則等により次のいずれかの制度を導入し、就業規則を労働基準監督署に届け出ることが要件となります。

・旧定年年齢を上回る65歳以上への定年の引上げ

・定年の定めの廃止

・旧定年年齢および継続雇用年齢を上回る希望者全員を対象とする66歳以上の継続雇用制度の導入

・他社による継続雇用制度の導入

※旧定年年齢とは、就業規則等で定められた定年年齢のうち平成28年10月19日以降で最も高い年齢をいいます。


■支給額

支給申請日の前日において、事業所に1年以上雇用されている60歳以上の雇用保険被保険者数(対象人数)や定年等を引き上げる年数に応じて、最高160万円が支給されます。

(例)希望者全員を70歳以上まで継続雇用する場合

・対象人数1人から3人:30万円

・対象人数4人から6人:50万円

・対象人数7人から9人:80万円

・対象人数10人以上:100万円


詳しくは、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構のホームページからご確認ください。

https://www.jeed.go.jp/elderly/subsidy/subsidy_keizoku.html


〇補助金に関するご相談は銀行融資プランナー協会正会員事務所である当事務所にて承っております。

お気軽にご相談ください。

関連記事

すべて表示
【お役立ち情報】令和6年度の業務改善助成金について

…申請をお考えの方は早めにご準備ください。 業務改善助成金は、事業場内の最低賃金と地域別最低賃金の差が50円以内の中小企業・小規模事業者が生産性向上に資する設備投資等を行い、事業場内最低賃金を30円以上引き上げた場合に、その設備投資等の費用の一部を助成するものです。申請期限...

 
 
 
【お役立ち情報】エイジフレンドリー補助金の新設コースについて

…新設コースは労働者の年齢に関係なく活用できます。 「エイジフレンドリー補助金」は、基本的に高齢者が安心して安全に働くことができるよう、中小企業事業者による職場環境の改善等の安全衛生対策の実施に対して補助を行うものですが、今年度に新設された「転倒防止や腰痛予防のためのスポー...

 
 
 
【お役立ち情報】中小企業省力化投資補助金の第1回公募について

…第1回公募の受付が令和6年6月25日から始まりました。 中小企業省力化投資補助金の第1回公募の受付が令和6年6月25日から始まりました。 この補助金は、人手不足に悩む中小企業等が IoT・ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品を導入するための事業費等の経費の一部を補...

 
 
 

Yorumlar


  • Facebook
  • Instagram
  • ライン
Copyright © SGF All Rights Reserved.
bottom of page