【実践コラム】中小企業の成長速度について
- info080339
- 2023年8月2日
- 読了時間: 3分
…金融機関の考え方とは大きな隔たりがあります。
近年、中小企業の経営者は、競争激化や市場の変化による生存競争の中で成長を遂げることが求められています。多くの経営者は、成長のために迅速な展開を追求し、事業の拡大を図っています。しかし、いたずらに成長スピードを追い求めることにはリスクが伴うと言えます。
一つのリスクは、資金不足です。例えば、ある飲食店経営者が金融機関の融資を受けて2号店を出店しましたが、半年後に魅力的な物件が出たため、3号店の融資を打診したところ、金融機関から「出店のピッチが速すぎる」と断られたという事例があります。このように、急速な拡大によって融資を受けることが困難になる可能性があります。
金融機関は、企業の成長スピードを慎重に判断し、リスクを避ける立場にあります。彼らは過去の失敗事例から、時間をかけて着実に事業拡大を行う企業に融資をすることで、回収率を確保しようとしています。したがって、経営者と金融機関の考え方には大きな隔たりがあります。
中小企業が成長スピードを追い求める際には、いくつかの対処方法が考えられます。一つは、リスクマネーを提供するベンチャーキャピタルなど、銀行筋ではない金融機関から資金調達を行うことです。しかし、株式上場に値するビジネスモデルは限られているため、この方法が適用できる企業は少数です。
もう一つの対処方法は、貸し手の論理に適合する事業計画を立てることです。事業の拡大に他人資本が必要な場合、金融機関の考え方をベースにして計画を立てる必要があります。また、セーフティネットなどの制度融資が出たタイミングで上振れを狙うことも現実的な手段です。
さらに、経営者は実績を積み重ねることにも注力するべきです。
先述の飲食店経営者は、「2年に1店舗しか出せないのでは、10店舗出すのに20年かかるではないか」と心配していましたが、実際には設立10期で10店舗を経営する別の経営者が、最初の5年で3店舗、後半の5年で7店舗を出店しました。金融機関は、実績をしっかりと示せば、その後は積極的に融資をしてくれるようになります。
結論として、中小企業がいたずらに成長スピードを追い求めることにはリスクが伴います。適切な資金調達や計画立案、実績の積み重ねが必要です。貸し手の論理を無視せず、金融機関の考え方を加味した計画を立てることが重要です。持続可能な成長を目指すためには、経営者と金融機関の考え方の違いを理解し、適切なバランスを保つ必要があります。
○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会正会員事務所にて承っております。お気軽にご相談ください。
○銀行融資プランナー協会の正会員である当事務所は、『貴社の財務部長代行』を廉価でお引き受けいたします。
○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会正会員事務所である当事務所にて承っております。
お気軽にご相談ください。
関連記事
すべて表示…中小企業経営者が陥りがちな誤解を解説します。 中小企業経営における最優先事項は「営業」や「マネジメント」ですので、「税務」や「財務」について、深く意識する機会は少ないと思います。 税務と財務は似て非なるものですが、同一のものと認識している社長様が多いため、様々な勘違いが起...
…悪い情報も適切な範囲で共有しましょう。 ある社長様から、「金融機関から試算表の提出を求められたが、融資金の一部を個人的な支出に充ててしまっているため提出したくない。断ることはできないか」というご相談をお受けしました。 試算表の提出を拒んだからといって、融資金の一括返済を迫...
…手元資金を確保しながら経営危機を乗り越える方法 当事務所が財務部長を務めている企業様の事例をご紹介します。 今回は、資金的な余裕を持った状態でリスケを行ったA社の事例をご紹介します。 会社名:A社 リスケ直前期: 年商 :3億8千万円 経常利益 :600万円...
Bình luận