top of page
  • ライン
  • フェイスブック
  • Instagram
顧問料をシミュレーション.png

【実践コラム】決算書の簡易セルフチェックについて

  • info080339
  • 2022年12月28日
  • 読了時間: 3分

…財務目線=金融機関目線で自社の決算書を確認してみましょう。


金融機関は「決算書」を拠り所に融資審査を行います。中小企業の場合、税理士事務所が税務目線で作ることが多い決算書ですが、金融機関は税務署ではありませんので、「税金が正しく計算されているか。」ではなく、「貸したお金が本当に返ってくるか。」という目線で見ています。よって、税務上は正しい決算書であっても、提出された決算書をそのまま分析するのではなく財務の目線で修正しています。


下記にセルフチェックの手順をご紹介します。すべての金融機関が必ず下記の手順で診断している訳ではありませんが、基本的な考え方としてご了承願います。


1.損益計算書の修正および診断


◆ 減価償却不足を修正します。

減価償却の未計上は税務上問題ありませんが、利益が正しく計上されないため、財務上は必ず計上します。よって減価償却不足がある場合、「税引き後利益-償却不足額」で利益修正を行います。


◆ 役員報酬を修正します。

役員報酬を減らして利益を大きく計上するなど、役員報酬は利益の調整弁になりやすい項目です。役員報酬額を実際に必要な生活費よりも過小に計上している場合は、「実際に必要な生活費(※360万円程度)-役員報酬額」を税引き後利益から差し引きます。反対に実際に必要な生活費以上の役員報酬を得ている場合は、「役員報酬額-生活に必要な生活費(※800万円程度)」を税引き後利益に加算します。

※金額はイメージしやすいように例示したものです。あくまでも参考程度とお考えください。


【返済能力の診断(診断その1)】

修正後の損益計算書を基に返済能力を診断します。企業の返済能力は、「修正後の税引き後利益+減価償却費」で求められます。この値がプラスであれば第1段階の診断はクリアです。マイナスであればプロパー融資を受けるのは難しくなります。


【適正借入額の診断(診断その2)】

返済能力を確認したら、次は借入額が返済能力に見合っているかを診断します。「(金融機関からの借入額-現預金)÷(税引き後利益+減価償却費)」で求められる値が「10」未満に収まっていれば資金調達余力があると判断されます。10以上となった場合は新たな借入は難しくなりますが、正式な算式はさらに細かいものになりますので個別でお問い合わせください。


2.貸借対照表の修正および診断


◆ 不良資産の修正

資産の中から、実際は価値の無い資産を減算していきます。例えば、回収不能な売掛金や貸付金、不良在庫、使途不明な仮払金などは減算の対象です。販売先が破産を申し立てた場合、税務上は破産手続きが完了するまで資産に計上しておかなくてはなりませんが、実態は回収見込みが薄いため、財務上は減算します。


◆ 返済不要な負債の修正

社長個人からの借入金など、差し迫って返済が不要なものは負債から減らすことが出来ます。


【安全性の診断(診断その3)】

倒産しにくい会社かどうかを、「自己資本」で判断します。この場合も、修正後の貸借対照表を基に、「修正後の資産-修正後の負債」で自己資本を算出します。損益計算書の診断結果が良好で、この値もプラスであれば融資を受けられる可能性はさらに高くなります。


以上、3つの診断の結果はいかがだったでしょうか。ひとつでもクリアできていない項目があれば財務面に問題を抱えていることになりますので、お早めにご相談ください。


○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会正会員事務所にて承っております。お気軽にご相談ください。


○銀行融資プランナー協会の正会員である当事務所は、『貴社の財務部長代行』を廉価でお引き受けいたします。


○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会正会員事務所である当事務所にて承っております。

 お気軽にご相談ください。

関連記事

すべて表示
【実践コラム】財務の相談は誰が適任か

…中小企業経営者が陥りがちな誤解を解説します。 中小企業経営における最優先事項は「営業」や「マネジメント」ですので、「税務」や「財務」について、深く意識する機会は少ないと思います。 税務と財務は似て非なるものですが、同一のものと認識している社長様が多いため、様々な勘違いが起...

 
 
 
【実践コラム】金融機関対応のコツ

…悪い情報も適切な範囲で共有しましょう。 ある社長様から、「金融機関から試算表の提出を求められたが、融資金の一部を個人的な支出に充ててしまっているため提出したくない。断ることはできないか」というご相談をお受けしました。 試算表の提出を拒んだからといって、融資金の一括返済を迫...

 
 
 
【実践コラム】6,000万円を有した状態でリスケを行った事例

…手元資金を確保しながら経営危機を乗り越える方法 当事務所が財務部長を務めている企業様の事例をご紹介します。 今回は、資金的な余裕を持った状態でリスケを行ったA社の事例をご紹介します。 会社名:A社 リスケ直前期: 年商   :3億8千万円 経常利益 :600万円...

 
 
 

Comments


  • Facebook
  • Instagram
  • ライン
Copyright © SGF All Rights Reserved.
bottom of page